ママ友はうんざり?上手に付き合う対処法とは?ママ友は本当に必要か?
みなさんは、ママ友との付き合いをどのように感じていますか?
妊婦さんの時、子供が赤ちゃんの時、同じ境遇のママ友がほしいと思っていませんでしたか?
必死に作ろうとしていた時期もあったのに、
いつの間にかママ友を面倒くさい存在と感じるようになることもあると思います。
学生時代、独身時代の友達とママ友は何が違うのでしょうか?
なぜか難しい関係な気がしますよね。
やはり子供が関わっていることで、一人の問題ではなくなってきてしまうのだと思います。
今日はそんなみなさんのお悩みを一緒に分析してみたいと思います。
そもそもママ友は必要なのでしょうか?
子供が同じ園や学校にいるママ友と仲良くすることは、
自分にとって、必ずしも、面倒なことだけではありません。
子供の年齢が違ったり、近くに住んでいない独身時代の友人よりも、
子供のことを相談しやすい、わかってくれやすい存在になります。
しかし、世の中みな考え方が同じわけではないので、
自分と考え方が違うママ友もたくさんいます。
その人と最初に仲良くなってしまうと、子供の手前もあって、
なかなか距離をとりづらくなることもあります。
また、親よりも先に子供同士が仲良くなったことをきっかけに交流し始めたママ友に関しては、
そもそも気が合うかどうかもわからず付き合いが始まってしまい、
一緒にいることが、だんだんと辛くなっていくことも確かです。
しかしながら、みんながグループを作って仲良くしている中で、
常に一人でいるのも、結構辛いものがあります。
それは子供の立場もあるし、なんだか親子で孤立しているような気がして、
独身時代よりもむなしい気持ちが大きくなってしまいます。
適度な付き合い方はできないのでしょうか?
なぜママ友を面倒だと感じてしまうのでしょうか?
その理由にぐいぐいと仲良くしようとする人もいて、
自分の心地よい距離と相手の求めている距離に差があるからだと思います。
例えば、こちらは金銭的にも月1回だったらランチに行きたいなと思っていても、
相手は予定が合えば、できる限りたくさん一緒にいたいと思っている場合もあります。
私も現に経験があり、一人で孤立したいわけではないのです。
ただ、何においても、頻度が多いんです。
ラインでのやりとりにしても、家庭があるのに、なぜこんなに連絡がとれるのだろうと思うくらい、
グループラインが頻繁に鳴ってしまったり、ランチも今回は参加できないというと、
いつなら大丈夫?とすぐ連絡がきたり、グループでもランチに行くのに、
個人でもランチに行きたいと言われたり。
確かにママ友が全くいないことは困る時も多々あるので、
縁は切りたくない、でも距離はとりたいという両方の思い出葛藤していた時期がありました。
結局は自分次第?
何事においてもそうですが、結局他人の考え方を変えようと思っても無理なのです。
ママ友においても同じ、いやひょっとすると、
独身時代より母親になり、それぞれ考え方を曲げられなくなっていると思います。
ではどうすればいいのでしょうか?
結局は自分が上手に付き合う方法を身につけることが大切です。
例えば、連絡の頻度においてもそうですが、仲良くなった最初から、
頻繁に連絡をこちらからとったり、会う約束をしないことです。
最初はどうしても相手のことが知りたくて、頻繁に連絡をとってしまいがちですが、
相手を不快にしない程度にとったとしても、無理して自分が疲れるほどとらなくていいのです。
そうすると、そもそも“そんな人”という認識になります。
自分もストレスを軽減できて、連絡をとる時、または会った時に、
今より楽しんで会話ができると思います。自分で自分の距離を保つようにしてみましょう。
ママ友はうんざりするくらい嫌になることもありますが、
自分次第で、上手に付き合うことも可能だと思います。
上手な付き合い方を学んで前向きに楽しんでみるといいと思います。
まとめ
・ママ友とは自分が無理しない程度の距離を保つ
・良き相談相手でもあるので、前向きに良いところを見て付き合う