
お子さんの英語学習は、何歳から始めましたか?
英語学習と一言で言っても、種類はたくさんありますよね。
身近なところでいうと、英会話や、教材DVD、通信教育など。
最近では、海外への母子短期留学なども聞くようになりました。
私が子供のころは、英語を初めて学校で教わるのは中学生からでした。
でも、今の子どもたちは小学校で英語を習い始めるんです!
2020年からは、3年生から「外国語活動」の授業がスタート!
時代はどんどん移り変わり、義務教育の内容も昔とは大違いです。
いきなり小学校で英語なんて、ついていけるのかしら?
アルファベット全部書けるかな?
外国人の発音が聞き取れるのかな?
知らないことが多いと、つい心配になってしまいますよね。
現在の英語教育って?
みんないくつから英語を始めてるの?
そんな疑問や不安を解決するために、今回は小学校低学年の子どもをもつ私の経験をお伝えします!
Contents
英語教育ってみんなはいつから始めてる

「英語は小さいうちから」
「英語脳を鍛えよう」
こういった言葉を聞いたことはありますよね?
実際に小さいうちから耳に英語を入れておくことが、将来的にも英語の習得に役立つと言われています。
うちの子は、0才のハイハイ期から英会話教室に通っていました。
でもバイリンガルにしようとか、高い目標があったわけではありません。
たまたま家の近所に教室があったからです。
公園や子育て広場以外でもお友達ができたらいいな、という気軽な気持ちでした。
最初、0才クラスの人数はそんなに多くありませんでした。
それが1才、2才と年齢が上がるごとに人数が増えてきました。
幼稚園に入ると、英会話教室や学習塾の英語クラスに通わせている子が半数以上。
習い事の内訳を聞いてみると、英語、スイミング、ピアノの順に多い印象でした。
どのママ友も、やはり英語は早いうちから、と考えているようですね。
就学前の英語学習は?
うちの子は、0才から週に1度の英会話のグループレッスンに7年間通っていました。
就学前の時期は、時間に余裕があるので、週に2~3回通っている子もいました。
ママ友の中には、英語教材のDVDを購入して家庭学習をしている家もありました。
こうして振り返ってみると、幼稚園入園前から英語を始めている子は多かったです。
子どもが幼稚園に行くようになると、更に英語学習をする子の数も増えていきました。
英語を習わせているのは専業主婦のママだけではありませんよ。
仕事をしているママも、育休中は平日に、仕事が始まってからは週末に英会話教室に送迎していました。
英語に触れる機会は、習い事以外にもあります。
ママ友の1人は、家で海外のアニメを副音声の英語で聞かせていたんです。
教材を使わずに、上手く英語に触れさせていますよね。
現在の子どもたちは、英語学習を始める時期が本当に早いです。
もう子どもたち世代には、「英語」や「外国」が特別な存在じゃないんですね。
大きくなってから英語を始めると、どうしても単語や文法などお勉強のイメージがついてしまいます。
けれど小さい頃だと、英語は楽しいものという気持ちで始められます!
コミュニケーショの手段で、歌やゲームから英語の発音に親しんでいるんですね。
それこそが、小さいうちから英語を始めるメリットではないでしょうか!
小学校の英語学習は?
小学校では、2020年に学習指導要領が改訂されました。
それにより、今までは5年生からだった「外国語活動」が3年生から始まることに!
3年生は年に35単位なので、週におよそ1コマの授業ですね。
内容は、歌やクイズなどで英語に親しむこと。
そして挨拶など簡単な日常のコミュニケーショを学習します。
高学年の5年生からは、いよいよ「英語」が必修となります。
うちの子はまだ小学校低学年ですが、小学校全体では週に1度「英語であいさつをする日」があります。
外国人の先生が、低学年のクラスに英語でゲームをしにきてくれる特別授業もあります。
うちの子は、英語はまだ「勉強」ではなく、話したりゲームをしたりする、楽しい教科だと思っています。
小学校も子どもたちが英語に親しむために、低学年の時から様々な取り組みをしているんですね。
まとめ
現在の子どもたちの学習内容は、私たち親世代の頃とは違ってきています。
ここで、子どもの英語教育についてまとめておきましょう。
・2020年からは、小学校3年生から学校で英語を学ぶ時代です!
・英語学習を小学校入学前から始めている家庭は意外と多いんです!
・小さい頃に始めると「英語は楽しい」というイメージが根付きやすいです!
これからの時代を生きる子どもたちが、スムーズに「英語」に馴染むためには?
小さい頃からたくさん英語に触れさてあげることをお勧めします!










コメント