日商簿記1級 合格勉強法5カ条とは?ズバリ最短合格!!
2017/09/02
きたる 日商簿記1級 試験
次の試験日は2017年 11月19日(日)
あなたは、準備できてますか?
Contents
はじめに 日商簿記1級とは
日本商工会議所が運営している簿記検定のことで、4級からはじまり、1級がその最上位になります。合格すると税理士試験の資格が与えられたりするので、会計人の登竜門と言われることもあります。合格率は毎回10%前後です。
■私の日商簿記1級
私は2年半前、見事に合格を果たしましたが、合格するまでには山あり谷ありでした。
なかなか勉強に割くこともできない時期があり、苦労はしましたが、あきらめず勉強を続けたことが功を奏しました。
それではどのように勉強をすれば合格できるのか、挙げていきた、いと思います。
■合格勉強法
その① 敵を知ること
1級を勉強する人はほとんどの人が2級まで取得していると思います。ですので、
ある程度簿記の勉強方法は自分なりに確立しているとは思います。ですが、1級は2級までとはレベルが格段と違ってきます。まず、1級の難易度、範囲の広さを早い段階で理解しておくことが大事になると思います。
その② どのような勉強手段をとるか
合格に向けて勉強するにあたり、資格の学校に通学するのか、通信にするのか、あるいは独学でやるのか、悩むと思います。私のおススメは資格の学校での通学です。
私自身が通学で学んでいたというのもありますが、やはり生の講師の授業を聞けるのは
大きいと思います。その他の受講生もいる中で緊張感をもちながら勉強に励むことは、
自分の力になると思います。
その③ 試験日までに勉強時間を確保できているか
試験日とはいうのはあらかじめ決められています。
1級は6月の第2週の日曜日、もしくは、11月の第3週の日曜日の年2回になります。その日までにどのように勉強時間を確保していくかが勝負の分かれ目になってきます。
仕事をしている方は繁忙期なども当然あるでしょう。もし本来の目標試験日までに勉強時間を確保するのが難しいと判断したならば、その試験日を回避して、次の試験日を見据えて勉強するのもひとつの手になります。
その④ どのような方法で合格点まで達するか
先に述べたように、1級は2級までと比べて難易度も上がり、範囲も広くなるので、合格点にたどり着くには、どのような勉強方法を取るのかが一番の鍵となります。限られた時間の中でやみくもではなく、どのように効率よく勉強をしていくかが重要になっていきます。
通学にしろ、独学にしろ、一通りのインプットが終わり、アウトプットになってからの
一番の勉強方法は過去問題を解くことです。市販でも問題集として売っているので、過去
10回分の範囲ならすぐに取り掛かることが可能です。
過去問で合格点を目指すのが、一番の勉強法になります。もちろん、いきなり過去問を解いても点を取れるわけではありません。その為に、テキストの参考書やトレーニング集があると思って下さい。
参考書をじっくり読んだり、トレーニング集をはじめから順に解いていく、というような勉強方法はやめましょう。本番と同じように時間を計って、過去問でいかに点を上げられるかが、勝負の分かれ目と言っても過言ではないでしょう。
その⑤ 合格する上で一番大切になってくること
勉強をして実力がつき、本試験で合格に届きそうになるまで成績が伸びていき、いよいよ
合格まであと少しです。ただし、油断は絶対禁物です。合格率が10%前後ということは、
10人受けたら9人は落ちる試験なので、本番での気持ちの持ちようが重要になってきます。
最終的に、本試験で合否の別れ目になる決め手は、やはりあきらめない気持ちと言えます。どんな問題でも集中して全神経を答案用紙に注ぎ込むことが大事です。たとえうまく解けない問題が出たとしても、1点でも上積みしていくという執念が合格を引き寄せるものだと思います。
将来、経理職に就くために簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant’s library】
まとめ 簿記1級合格勉強方法
①日商簿記1級とは何なのかを知る
②どのような勉強手段が自分に一番いいかを決める
③試験日まで勉強時間を確保できるか確認する
④どのような勉強方法が合格までの近道になるか考えてみる
⑤最終的な合格の決め手は何になってくるのか考えてみる
以上、これから1級の勉強を始める人は是非頑張ってください!
苦労した後には、合格というご褒美が絶対待っていますよ!!