これだけは知って損しない情報ブログ

あなたにとって明日、話したくなるような役に立つ情報を提供していきます。

INIライブ感想&あなぶきアリーナ香川|“推しができる現場”の魅力を他界隈オタが徹底レポ

   

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

他界隈のオタクとして数々の現場を経験してきた私が、ひょんなきっかけで足を踏み入れたINIのライブ。

 

正直、「ちょっと気になるけど、どうなんだろう?」という軽い気持ちでした。

 

でも、それはまるで“異文化交流”のようで、新鮮で、刺激的で、気づけば目が離せなくなっていました。

 

 

 

この記事では、そんな私がINIのライブに参戦して感じたことを、包み隠さず率直にお伝えします。

 

他界隈ファンだからこそ気づいた違いや魅力、ちょっとしたカルチャーショックまで──これを読めば、あなたも「INI、気になるかも」と思うはず。

 

 

「INIってどんな感じ?」と気になっているそこのあなた。ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

INIライブに行ってきた!──“他界隈オタ”の私が感じた新世界

「ちょっと気になるけど、まだ踏み込めない」──そんな気持ちでINIのライブに足を運んだ私は、まさに“他界隈オタ”でした。推しがいる別のグループを応援していて、INIのことはSNSやYouTubeで見かける程度。ライブに行ったのも、好奇心半分。

 

 

でも、その日の体験は、私の中の“ライブ観”を大きく変えるものでした。

 

 

まず、ライブの始まり方からして違いました。

開演を告げる演出、流れ出す音楽、そして観客の熱量。それらが一気に私を飲み込み、「あ、この現場は本気で楽しむ場所だ」と感じさせてくれたんです。

 

 

観客の一体感にも驚かされました。声出しのタイミングが分かりやすく、たとえアンコールの声が小さくても、制御ペンライトの点滅が「今だよ」と教えてくれる。初心者でもすぐに乗れる“おもてなし設計”のライブ空間が、何とも心地よかったのを覚えています。

 

 

曲の合間には、会場中から湧き上がる叫び声。まるで応援が音の波となって押し寄せるようで、その熱気に圧倒されながらも、不思議と安心感がありました。

 

 

INIのライブは、ただの“音楽イベント”じゃない。“今、この瞬間を一緒に楽しもう”という強いメッセージが込められた“体験型エンタメ”なんだと実感しました。

 

 

他界隈とここが違う!INIライブの特徴と驚きポイント

 

 

アンコールの声出しと制御ペンの演出

INIのライブで最初に驚いたのが、アンコールの「仕組み」。

 

 

正直、他界隈だと“自然発生”が基本で、声の大きさにバラつきがあるのは当たり前。

 

 

でもINIは違いました。アンコールの声が控えめでも、途中から制御ペンライトが点滅し出す。そのタイミングに合わせて観客が自然と声を出し始めるんです。

この“仕掛け”に、私は「うわ、スマート…!」と感動しました。

 

初心者でも迷わず乗れる仕組みがあるから、誰でも一体感を味わえる。演出側の心配りが感じられて、とても居心地が良かったです。

 

 

曲間の熱狂、歓声の一体感

曲と曲の合間の「叫び」がすごい。

 

メンバーの名前を叫ぶ声、感嘆の声、歓声。それらがライブの“間”を埋め尽くして、ステージと客席が途切れない。沈黙がないんです。

 

 

INIは“常に熱い”。観客が感情を惜しみなく出せる空気があるのは、ライブを一緒に作っている感覚が強くて、他界隈にはない楽しさでした。

 

 

激しいダンスと多彩なセットリスト

とにかく激しく踊る曲が多い。

 

しかも、そのクオリティが高い。歌いながらここまでやるのかと、他界隈ファンとしてはただただ感心。

 

さらに、バラエティに富んだセットリストが飽きさせない。バチバチにかっこいい曲から、ほっこりするような“手作り感”のある楽曲まで、感情を何度も揺さぶられました。

ファンサ事情とトロッコ問題|INI現場ならではの距離感

ファンサの時間と“制作解放”ポジション

手を振ってくれる時間が明確にあるように感じられて、

「今がファンサタイムなんだな」と分かるんです。

 

特にステージ横の“制作解放”のようなポジションにいる観客は、かなりの確率で反応をもらっていました。

 

 

アリーナとスタンドの視線の違い

体感として、メンバーたちはアリーナ席をよく見ている印象でした。

スタンド席もたまに見上げてくれるけど、やはり目線が向いている時間はアリーナのほうが長い。

 

 

トロッコ不在の理由を考察

ステージからのファンサや手を振るタイミングの工夫を見るに、

メンバー自身は“近くに行きたい”気持ちがあるのだと思います。おそらく、運営や安全面の制約でトロッコが出せないのかなという印象。

 

それでも、ステージ上からでも“近づこう”とする姿勢に、誠実さを感じました。

 

 

他界隈オタでも沼る理由──“顔面力”と“トーク力”が凄すぎた

イケメン揃いなINIの魅力

現場で見て確信。**本当に顔がいい。しかも全員。**パフォーマンス中の表情、ファンサ中の笑顔、トーク中の茶目っ気…。どこを切り取っても絵になるとはこのことかと。

トークで笑いが止まらない!MCの上手さ

グループ全体の空気感が明るくて、MCの時間がまるでバラエティ番組のように楽しい。きっと場数を踏んでいるんでしょうが、それだけじゃない、“地頭の良さ”や“サービス精神”が随所に見えて、グループとしての完成度の高さを感じました。

ライブ以外も楽しい!現地交換文化とミーグリ

トレカ交換のやり方と空気感

CDや特典グッズに付いてくるトレーディングカードを、ライブ会場でファン同士がリアルに交換。

人気カードを交換材料にして、狙いのメンバーを手に入れる戦略的な動きも。

ミーグリってどんな感じ?当選者の特典とは

抽選で選ばれたファンがメンバーと直接会って交流できる特典イベント。中には、メンバーが手書きした紙吹雪をゲットできるというレア体験も。

あなぶきアリーナ香川が最高だった話|アクセス・景観・快適さの三拍子

駅近&商業施設の利便性

会場は駅からすぐ近く。道中には商業施設があり、開演前も快適。

会場裏の海とフェリーのロケーション

会場の裏手にあるフェリーと海の景観が最高。まるで観光気分。

トイレやカフェも快適!

トイレが綺麗で混雑状況も一目でわかる。カフェ風の休憩スペースも◎。

INIライブ、他界隈オタ的まとめと推しポイント

INIのライブは、他界隈オタの視点から見ても驚きと感動の連続でした。ファン同士の文化や現場の空気感も温かく、「また来たい」と素直に思える現場でした。

“気になる”という気持ちが少しでもあるなら、一度足を運んでみる価値は十分にあります。

まとめ

INIのライブは、初参戦でもしっかり楽しめる仕掛けが満載。
ファン同士の文化や現場の空気感も温かく、「また来たい」と素直に思える現場でした。

この会場で初披露しPineapple Juiceがかわいかったです!

「INIのライブ、行ってみたいかも」と思った方は、ぜひ次の公演情報をチェックしてみてください。
現場に足を運んで、その空気を、熱量を、魅力を“体感”してみてください。


#INI #
推し活 #他界隈オタク

 

 

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
LINEで送る
Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

 - アーティスト・アイドル, コンサート会場