
師走…12月といえばイベントが盛りだくさん!
クリスマスに大掃除、冬至…。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ。となる時期。
でも、何を用意したらいいのかわからない!なんてなりませんか?
当日になってあれもない、これがない…買いに走っても売り切れ…。なんて事にもなりかねません。
なので前もってしっかりと用意しておきましょう!

Contents
1・クリスマス、クリスマスイブ
12月の王道ですね!
こちらのイベントで準備する道具は至極簡単、そしてわかりやすいです!
まずはクリスマスツリー。
お子さまがいるご家庭では必須のアイテム。
飾り付けをする事も楽しみの一つですね!
昔我が家には白いツリーがありました。
飾りは星からはじまり、プレゼントボックスオーナメントや丸いオーナメント。
綿を雪に見立ててのせたりしていました。
用意はみんなで、片付けはお母さんが…となりがちですが、面倒がらずに用意してあげましょう!
さらに、プレゼントをその下に置いてあげると喜ぶかもしれませんね!
そして、余裕があればご自宅を飾りませんか?
イルミネーションなんかが飾れると綺麗ですね。
勿論、その分電気代はかさんでしまいますが…やはり目にすると綺麗です。
マンションやアパートで、イルミネーションができない!なんて時はスノースプレーがおすすめ。
通販や、今では100円ショップで売られています。
型がありますので、そちらを買うもよし!自作してしまうもよし!
窓に吹き付けるだけで簡単に飾れちゃいます。
透明感のあるジェルシールと合わせると可愛らしいです!
はみ出したりした場合は水拭きでサッとすれば落ちますので、是非お試しください。
落とす時は、上澄みの粉を下敷きなど少し堅いもので最初に落としましょう。
その後、中性洗剤か専用クリーナーなどで落とすときれいに落ちますよ!
中性洗剤や水での拭き取りは、最近人気のマイクロファイバークロスを使うと除去が早いです。
大掃除

年末、といえば大掃除…避けては通れませんね。、
普段掃除しているところ(リビングやトイレ、洗面台など)はしなくても大丈夫な所は、思い切って省いて…照明器具や換気扇など普段はできないような所を優先してやりましょう!
また、キッチン・ベランダ・廊下…といった具合に、大まかに分けるのではなく
・キッチン(換気扇・コンロ周り・水回り・冷蔵庫内部・冷蔵庫外部)
・ベランダ(床・網戸、窓・植木鉢の下)
・廊下(床・窓・照明)
と、このように細分化すると忘れなくてよさそうです。
それでは、あると便利な道具と掃除グッズを見てみましょう!
あると便利な道具
・マスク…マスクをしてホコリ対策をしましょう!
・タオルやバンダナ…大掃除の時には天井や照明器具など頭上の掃除も多いため。
頭上に舞い散るホコリが頭についたりするのを防いだり、掃除中に髪が邪魔になるのを防いだり、汗を抑えてくれたり活躍します。
・使い捨て手袋…大掃除では洗剤を使ったり、水を使ったりしますので、手のケアを忘れずに!
使い捨ての医療用のフィットする手袋は、指先まで細かな掃除もこなせるのでおすすめです。
・使い古しのタオル、破れたり汚れた着ないTシャツ…雑巾として、とにかくいろんな場所で使うので多いと助かります。
我が家では大掃除の為だけに、保管してあります。
・バケツ…洗面所まで行って雑巾を洗ったり面倒な場合にはバケツが大活躍!
・新聞…照明器具を洗って乾かしておく間に下に敷いておいたり、いろんな場面であると便利な道具です。
オススメ掃除グッズ
・メラミンスポンジ…「激落ちくん」などで有名ですね。
100均などでも売られています。
これは洗剤なしでもある程度の汚れは落とせるので、ある程度の量を用意しておきたいですね。
激落ちくんスプレー、というものも売られています。
|
レック キッチン用 除菌の激落ちくん スプレー 320ml S-659 |
電解水なので、洗剤を使えない部分の汚れにはこちらもオススメ!
・マイクロファイバータオル…窓や鏡など、最後の拭き上げをする時によく使います。
吸水性に優れ、繊維も細かいのでムラなく拭き取れておすすめです。
超極細繊維が油汚れやほこりなどをスッキリ落とし、水滴をすばやく拭き取れます。
カラ拭き、水拭きのどちらでもOKです!
・柄付きスポンジ…浴槽はもちろん、壁の上の方など手の届きにくい所の掃除に使います。
天井にある目立つ黒カビの掃除に使う時は、この柄付きの道具を使うと便利です。
その際、スポンジに直接塩素系カビ取り剤をスプレーすると、たれ落ちて危険です。
スポンジ部分に古布を巻きつけて、その布にカビ取り剤を少しスプレーし、軽くトントンとたたくようにして、5分ほどおいてから水ぶきします。
洗剤は、しっかりとしたものを選びましょう!
100円ショップのものより、業務用などを選ぶと汚れもしっかり落ちますよ!
冬至

冬至といえば柚子湯ですね!
柚子の皮などに含まれている油分が皮膚を薄く覆ってくれて、湯冷めしにくくなります。
つまり!湯冷めしにくい、ということですね。
さらに、肌が乾燥しにくくなるので…乾燥しやすい冬にはとても嬉しいですね。
そしてなんと!柚子の香りがリラックス効果をもたらしてくれます。
いい事だらけですね!
我が家でも柚子を入れて入浴しています。
丸のまま入れて浮かべたり、シンクの排水口ネットに入れて実をほぐしたり。
我が家の柚子湯は、こんな感じになります!
銭湯に行くと、菖蒲湯などやっていたりしますね。
もしかしたら、ご自宅の近所の銭湯で季節風呂みたいな感じでやってるかもしれません。
ご自宅ではやらない、柚子を買わない、など…そんな方は是非近隣の銭湯に聞いてみて下さい!
まとめ
師走の準備!この3イベントにはこんな道具や用意を!をお伝えいたしました。
秋田県では「なまはげ」の時期でもありますね!
この他にも地域によって、大きなイベントがある所があるかもしれませんが…今回は何処の地域でも共通するものを書かせていただきました。
この他にもお歳暮の手配や、手帳・カレンダーの準備などで慌しくなる時期。
当日、前日になって慌てないようにしっかりと準備しておきましょう!
1・クリスマス、クリスマスイブには、ツリーや家の飾り付けの準備を!
勿論プレゼントも忘れずに!
2・大掃除の時には、普段やらないような場所を細分化してやりましょう!
あると便利な道具
マスク・タオルやバンダナ・使い捨て手袋・使い古したタオルや着られない服・バケツ・新聞
オススメ掃除グッズ
メラミンスポンジ(激落ちくんスプレー)・マイクロファイバータオル・柄付きスポンジ
洗剤は100円ショップのものより、業務用などがいい。
3・冬至には、柚子湯に浸かると湯冷めしにくく、肌の乾燥も防げます!
銭湯なんかでもやってる事があります。
それでは、良い年末を










コメント